全てのモノ、それを使ったのはヒトである。

マテリアルに責任を転嫁しない、というのがエバーグリーンホームの信条です。

どうしてそういうことを申し上げるかというと、「うちの家はどこそこの部分に○○社の製品を使っているから信頼できます」というセールストークや広告トークがいかに多いかを痛感しているからです。これは何も我々の業界に限ったことでなく、すべての業界にあるわけですが。「うちの玩具は世界品質の○○社が監修しているからお子様に安心です」「わが社の傘は○○社の耐久素材を使用しているから壊れません」「当社の自転車に使われているブレーキは全て○○社の製品です」等々。しかし、それらはあくまでもその製品の魅力のオプションのようなものです。玩具にしても傘にしても自転車にしても、一部分に過ぎないのに、まるでそれがその商品の「全て」のように聞こえます。どこかの名の通った製品を借用して何かをつくり、「これがこの商品の全てです!」というのは、はたしてどうなんでしょう。少なくとも家づくりというジャンルにおいては、あまりにも責任を一か所に転嫁させ過ぎている、と私は思います。「○○社の製品を使っているから信頼できます」ではなく「私たちのつくろうとしているこの家に必要なので、私たちはこの○○社の製品を使っています」という、つくり手主体の論法が正しいと思うのです。

日本人の職人魂の劣化というものが囁かれています。マテリアル主体か、つくり手主体か、その論法の違いというのは、職人魂の劣化を助長しているような気がします。作り手の発想がまずあって、それに必要な素材や技術が選ばれていた時代があって、やがてそれがいつしか、優秀な素材や技術の組み合わせ=高品質と呼ばれてしまうような時代になってしまった。それを高品質と呼んでしまうのなら、高品質はマテリアルメーカーだけでできてしまうということになります。

なので、エバーグリーンホームでは、つくった家に対する責任というのはマテリアルのせいにはしません。もしも誤りが起きたとしたら、それはマテリアルの責任ではなく、それを採用した人間の責任です。「うちの家はどこそこの部分に○○社の製品を使っているから信頼できます」みたいなセールストークをする会社とエバーとでは、スタンスが異なります。

先日、新幹線のホームに立っていてあらためて驚きました。新幹線って、10分かそこらの間隔でびゅんびゅん出て行くんですよね。「常識を超えた正確さ」と言われているらしいです。すごいもんですね、日本という国は。職人魂の典型ですが、それがついに劣化しました。台車の大幅な亀裂という大惨事につながるトラブルを瞬間的に保留しました。さらにそれが発覚しても3時間、ダイヤの乱れを気にして対処できませんでした。マテリアルに対する過度の信頼が危機意識を麻痺させてしまったのでしょうか。責任をマテリアルに押し付けるように、騒ぎは闇に葬られようとしています。良きことであれ、悪しきことであれ、マテリアルを採用し管理しているのは人間だということを、忘れてはいけないと思います。