あなたの好きな街はどこですか?住んでみたい街はどこですか?都心では、圧倒的な人気で吉祥寺が第一位でした(東京ウォーカー調査)。続いて2位が自由が丘、3位が下北沢、という結果になったそうです。
吉祥寺か、なるほど、と頷けるものがありますね。
吉祥寺はとくに商店街の構造が魅力的です。いくつもの商店街が東西南北に交差して、ひとつの一大商店街を形成しています。入りたい人は東西南北のどこからでも入ることができ、トレンドに敏感な 最先端のショップもあれば、昔ながらの変わらない庶民的な店もある。無理やり文化の方向性を定めているのでなく、その人その人の好みで、その時々の気分で、好ましいものが必ずある。導線の構造は大きな商店街を取り巻くように駐車場が充実しています。中心部は歩く人が主役です。商店街を歩くことの安全が保障されています。とくに高齢者にとって、これは安心できる環境です。
商店街の話しで、もう一つ。
先日、神奈川県を代表する柔道場、横浜市神奈川区の朝飛道場がエバーの建築設計により、ついに完成しました。
朝飛道場の近くには、有名な六角橋商店街があります。シャッター商店街が日本全国で蔓延するほど商店街の存在が危ぶまれる中、この六角橋商店街は神奈川県で最も活気のある商店街です。昭和のおもかげを残す町並に、浜っ子の元気な呼び声が響くこの商店街。その活気は、生まれながらにして育った場所だから消えて欲しくない、という感傷的なものではありません。商圏として成功させようという前向きな意気込みで成り立っています。その証拠にマクドナルドもあればドトールコーヒーもあります。大手が採算を見越して出店しているわけです。立派な、商店街という商圏として育てています。
少々乱暴かもしれませんが、私はこう思いました。「いい商店街には、マクドナルドがある」
街の観察というのは、部外者の方がやはりよく見えるのでしょうか。
私は生まれも育ちも茅ヶ崎ですが、この茅ヶ崎の街の魅力というのが、とてもぼんやりとしているんです。「海・・・あと何かあったっけ?」的な感じですかね(笑)。ここに住む人には、住む人なりの、茅ヶ崎の魅力というのはあるのでしょう。私にもあります。
しかし、先の商店街のように、外の人々をウエルカムするようなサービスやシステムというのはあまりありませんね。これではなかなか外貨を獲得できません。もっとも潤う街にするためのサービスやシステムを、みんなで考えることが必要に思えます。
たとえば、こんなのはどうでしょう?行政がつくる安い駐輪場のように、誰でもが利用できる安いサーフボード置き場を計画する、なんていうのは?サーフショップの管理料って意外に高いのだと聞きました。より多くの県外サーファーにも来てもらって、内需拡大を計りましょうよ。